日本全国、北海道から沖縄までの国立・公立・私立大学の2025年度「地学・情報・総合」入試問題データベース。充実した検索機能やテスト作成機能で、問題研究や教材作成までらくらく簡単!
地学・総合に情報が加わり「地学・情報・総合」としてリニューアルいたしました。
教材作成時の面倒な文字入力・レイアウト調整等が不要となり作業時間の負担が軽減、効率的な時短が実現します。
問題研究とポイントを押さえた対策、過去問を活用して生徒に合わせた独自のテキストが作成可能です。
出題項目・年度・キーワード等、多様な要素での検索機能が充実しています。
圧倒的なデータ量と様々な機能を備え、全国の高校・大学・塾・他教育機関でご愛用されています。
本製品は、CD-ROMでのご提供となりインストールや問題データのコピーの際は光学ドライブが必要となります。
収録されているワープロファイルは、Microsoft Word・ジャストシステム 一太郎に対応、編集可能です。
※指導者用教材のため、解説は付いておりません。解答例は主要国公私立大学のみを収録しております。
※著作物を利用した一部の問題については、著作権処理の都合により未収録のものがありますことをご了承ください。
前年度の収録状況はこちら
充実した検索機能
- カテゴリー別検索
- 大学/試験日程/難易度/年度/解答方式/単元項目 など
- キーワード検索
- 問題本文から全文検索
- 問題内容項目別検索
- 出題意図や内容から大・中・小に分類
自動テスト作成機能
パソコンが苦手な人でも大丈夫!
検索結果からほしい問題を選んで、「テスト出力」ボタンを押すだけで、あっという間にテストが完成!
先生の過去問研究や教材作成にかかる作業時間を大幅に軽減し、生徒に合わせた質の高い教材が簡単に作れます!
動作環境
OS |
|
---|---|
HD容量 |
|
必須ソフト |
|
その他 注意事項 |
|
うれしいアフターサービス!
-
アップデートCDの無償送付
アップデートCD(11月完成)の無償送付サービスを行っております。製品完成時には検索・PDFデータのみだった問題をワープロデータにアップデートしたり、一部解答例を追加したり、製品を無料でグレードアップすることができます。
-
Webアップデート
アップデートCD配送前に、月1回程度の頻度でWebアップデートサービスをご提供します。データを自動更新することにより、アップデートCD入手前でもお手元のデータを最新の状態に保つことができます。(※Webアップデートサービスのご利用にはインターネット接続環境とご購入後の製品登録が必要です。)
ご利用方法 ・ 著作権について
使用許諾契約書の条件外での利用を禁止します。
許可なく本ソフトウェアおよびデータを複製したり頒布することは、民法上の不法行為、並びに刑法上の違反行為となり、法規に基づく損害賠償の請求を受けることがあります。
本ソフトウェアおよびデータは、試験問題のフリー素材集ではありません。試験問題の著作権は各大学・機関に、問題中の作品の著作権は各原著作権者にそれぞれ帰属します。著作権法で定める私的使用、引用、学校等の授業での利用などを除き、営利目的などの利用には著作権者に利用許諾を得る必要が生じる可能性があります。また、著作物に対しみだりに変更を加える行為は、著作者人格権を侵害する場合があるのでご注意ください。
最新のソフトウェア使用許諾契約および利用方法 ・ 著作権に関して、使用許諾契約のページをご確認ください。
ISBN:978-4-86229-611-5
【2025年新課程対応】地学・情報・総合的な探究の時間 指導者向け入試対策ガイド
2025年からの大学入試では、「地学」「情報I」「総合的な探究の時間」の学習内容が大きく注目されています。共通テストの出題範囲拡大や推薦・総合型選抜の増加により、高校教員・塾講師の皆様には、教科横断的な指導力が求められています。
🌍 地学:自然現象を図で説明する力が問われる
- 「地震・火山・気象・天文」などの地球現象のメカニズムを重視。
- 図解・断層図・地形図・星図などの資料読解・因果説明が中心。
- 震源距離・プレート運動・化石年代などの計算問題も頻出。
指導ポイント:用語暗記よりも「なぜそうなるか」を図や言葉で説明できる力を育てましょう。
💻 情報I:2025年共通テストから新設、必修に
- アルゴリズム・プログラミング・データ分析・情報モラルが出題範囲。
- 疑似言語やPython風コードの読解力が求められます。
- 共通テスト試作問題(2022〜)でも、実践的な演習形式が採用。
指導ポイント:コードを書くより「読む」トレーニングを中心に据えましょう。表計算や統計処理の体験も有効です。
✅ まとめ:横断的な学びで「思考力」と「表現力」を養う
新課程の地学・情報・総合は、いずれも社会とつながる実践力が問われる領域です。
指導者は単元の指導に留まらず、データ分析・論理構成・プレゼン力を通じて、生徒の「考える力」を引き出すファシリテーターの役割が重要になります。